石菖
-
谷間の雪(タニマノユキ) (石菖・せきしょう) [KO-B01]
5,250円
■ セキショウの販売について 在庫切れが続いており、現在の入荷予定がございません。 購入ご希望のお客様にはご迷惑をお掛けしております。 恐れ入りますが、またの機会をご検討くださいますよう、宜しく…
-
金銀昼夜(キンギンチュウヤ) (石菖・せきしょう) [KO-B02]
5,250円
■ セキショウの販売について 在庫切れが続いており、現在の入荷予定がございません。 購入ご希望のお客様にはご迷惑をお掛けしております。 恐れ入りますが、またの機会をご検討くださいますよう、宜しく…
-
有栖川(アリスガワ) (石菖・せきしょう) [KO-B03]
5,250円
■ セキショウの販売について 在庫切れが続いており、現在の入荷予定がございません。 購入ご希望のお客様にはご迷惑をお掛けしております。 恐れ入りますが、またの機会をご検討くださいますよう、宜しく…
-
正宗(マサムネ) (石菖・せきしょう) [KO-B04]
5,250円
■ セキショウの販売について 在庫切れが続いており、現在の入荷予定がございません。 購入ご希望のお客様にはご迷惑をお掛けしております。 恐れ入りますが、またの機会をご検討くださいますよう、宜しく…
-
黄金(オウゴン) (石菖・せきしょう) [KO-B05]
5,250円
■ セキショウの販売について 在庫切れが続いており、現在の入荷予定がございません。 購入ご希望のお客様にはご迷惑をお掛けしております。 恐れ入りますが、またの機会をご検討くださいますよう、宜しく…
石菖(せきしょう)
書斎に欠かせぬ知識人の象徴だった。
【歴史】
中国から日本へは平安時代に伝来したと考えられる。
漢方において石菖の根茎は、「石菖根」として耳や目の患いに効果があるとされた。
同属の菖蒲は「菖蒲湯」として、今でもその風習が残っている。
鎌倉時代に入ると、禅宗の寺院で観賞が広まった。その後、室町時代を経て江戸期になると、知識人
(文人)に欠かせないものとして、書斎の上には筆・硯・漢籍と共に“石菖盆”※が必ず置かれた。
石菖は江戸時代を通じて人気を保ったが、中期に最も流行を見せた。
当時、権勢をふるった田沼意次の病気見舞いには、石菖盆が大座敷二間に隙間なく置かれたという。
その後、明治・大正を経て昭和も戦後に至ると、かつての観賞法や独特な扱いが薄れ、一般的な園芸
植物の一つとなってしまったようだ。けれども、品種数などは減少している。
(※石菖を入れて飾り、楽しむ水盤)
【観賞】
石菖は鉢に植えたり、水盤に入れたりして、葉や全体の草姿を楽しむ。
【販売形態】
「さかさ鉢」とポット苗のセットでの販売です。